SONY Celebrity D-3000の復活っ

23歳頃、会社の昼休みに売りに来たお得意先sonyfamilyclubの職場セールスの勧誘で。衝動買い人生のはじまり~。入社間もない安月給で約30万のローン。馬鹿だよねー。当時金ないのにいい音のコンポやヘッドホンにハマってたのは確かだったとはいえ。

でも今となっては最も古い自分のまともなガジェットだし、社会人人生通していつも身近に置いてあった(だけ)。景気のいいときに買ったヤマハのサラウンドシステムのフルセット(35万くらい)はバラ売りしたし。

もう数十年、引っ越しのたびにクソ重いこれを後生大事に持って回った。自分の軽率さを反省する意味もあった。けど環境上なかなか大きい音出す機会がなくて、ここ20年はほとんど通電してなかった。ネットラジオ普及し始めてからtunerだけのこいつは役立たずだったし。

2年前捨てるに捨てきれず、思い切って業者に送料かかったけど頼んだらクリーニングはやってくれたが部品無しでCDはやはりだめだった。lineも長年だめだったのに何を思ったか今日(2018/10/14)電源入れて鳴らしてみたら2本目のケーブルで10分くらいのノイズに続いてxperiaからのビリー・ジョエル。ヒデキ感激ー。レンズクリーニングでもCDは✗。

捨てないで良かったー リモコンの電池買ってこよう CR2032

外部入力が生きてる以上は、なんとかしてテレビのシアターに使いたい。

バブリーガジェット好きを反省してここ10年は古いものをなんとか直して使ってるけど、これは久々の大ヒット。

ケーブルの端子はアルコールで消毒したが潤滑剤のほうがいいかも

排ガス規制前の愛車DR250や湾岸戦争の頃に買って修理しながら使ってるビデオデッキ同様、もうこんなマニアックな一体型CDコンポなかなか出ないと思う。デジタルなハイレゾ全盛の今、貴重なアナログの高音質機だ。

でもやっぱりマホガニーで重いから、自分死んだら片付けの人舌打ちするだろな(笑)そう言えば、学生時代に買った中古の初代セルボCXーGもジウジアーロのデザインと言われてた。本機と意外な共通点。

音がいいから断捨離の対象外筆頭かな。

外部入力とTUNERは生きてる、けど外部入力でネットラジオの方が感度はいいかも。操作も一本化できるし。ネイキッドなTUNERで鳴らすのとどっちが音いいんだろう。

とにかくこれで先代xperiaの使いみちが決まった。amazon musicからlineにつなぐケーブルはいいやつ探してこよう。blutoothに組みたいけど・・・ってそういう発想がいかんのよね(笑)

音が大きいと振動で外部入力のジャックが緩むのか、だんだん右が聴こえなくなってノイズになる。

ひまなますたあ
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう